当サイトの表記には、プロモーション広告を含みます。※不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)に基づく表記 デジタル庁管轄 e-Gov (外部リンク/新しいウィンドウで開きます。)

寄付型クラウドファンディングとは?基本情報からメリットデメリットまで解説

寄付型クラウドファンディングって何ですか?

寄付型クラウドファンディングのやり方が知りたい!

といった悩みを抱える人は多いでしょう。

寄付型クラウドファンディングは、寄付したからといってモノやサービスなどの金銭的なリターンは発生しません。

基本的には支援者側の応援したいという気持ちや、何か手助けをしてあげたいという気持ちから成り立つクラウドファンディングです。

今回はそんな寄付型クラウドファンディングのやり方やメリットデメリット、おすすめの寄付型クラウドファンディングサービスなどについて詳しく紹介します。

寄付型クラウドファンディングをまとめると
  • 寄付型クラウドファンディングは不特定多数の支援者から集まった支援金を寄付金として受け取ることができるクラウドファンディング
  • 寄付型クラウドファンディングでは購入型のようにリターンを設定する必要はない
  • 寄付した側は寄付金控除で節税対策にもなる
  • クラウドファンディングサービスによって強みや特化したものが異なる
  • 寄付型クラウドファンディングにおすすめのサービスはCAMPFIRE(キャンプファイヤー)

寄付型クラウドファンディングとは

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングは、不特定多数の支援者から集まった支援金を寄付金として受け取ることができるクラウドファンディングです。

「資金調達をする」という意味では他のクラウドファンディングと相違ないですが、寄付型クラウドファンディングは支援者に対してリターンを設定する必要がなく、基本的に対価性のあるリターンは設定できません。

そのため、逆に言うとリターンが魅力的であればその分支援者を募ることができますが、寄付型クラウドファンディングではプロジェクトそのものに魅力や共感を感じないと寄付金を募ることは難しいということです。

寄付型クラウドファンディングと他のクラウドファンディングの違い

クラウドファンディングには寄付型以外にも購入型・投資型クラウドファンディングなどがあります。

購入型クラウドファンディングは、支援者に対してその対価として何らかのリターンとして商品やサービスを渡す形式のクラウドファンディングです。

このリターンで設定するものは、基本的にプロジェクトに関係するものを設定することになります。

例えば、高機能ワイヤレスイヤホンのプロジェクトを立ち上げるとしたら、そのイヤホンをリターンとして〇%OFFの価格で渡すという形です。

投資型クラウドファンディングは企業に資金を投資する見返りとして、投資した人は企業側から現金(分配金)や株券の分配が得られる投資方法です。

リターンは基本的に現金や株などの金銭的なメリットが一番多く、資産運用として利用する人もいます。

寄付型クラウドファンディングのメリット

寄付型クラウドファンディング

ここでは、寄付型クラウドファンディングのメリットを紹介します。

メリット①リターンを用意する必要がない

寄付型クラウドファンディングでは、支援者に対してリターンを用意する必要がないため集まった支援金のほとんどをプロジェクトに費やすことができます。

購入型クラウドファンディングでは基本的にリターン目当てで支援する人がほとんどで、魅力的なリターンがないと支援金は集まりにくいです。

そのため、リターンにかけるお金も多くなりますが、寄付型クラウドファンディングではリターン準備にかける費用や時間を割くことなくプロジェクトの立案ができるのです。

どんなリターンを用意すればいいかを悩まずにプロジェクトを進められる点は、寄付型クラウドファンディングの大きなメリットと言えるでしょう。

メリット②ネット上で誰でも気軽に始められる

寄付型クラウドファンディングではネット上で誰でも気軽に始めることができます。

そのため、PCやスマホの操作に慣れている人であれば、プロジェクト検索から支援までをスムーズに行うことができ、時や手間もかかりません。

起案者側も駅前などで寄付をしてもらえるように声掛けをする必要がなく、クラウドファンディングサービスにプロジェクトを掲載するだけで簡単に支援者から寄付金を集めることができるのです。

また、支援者は寄付しても名前が公開されることがないため、匿名で誰にもバレずに寄付を行うこともできます。

メリット③寄付金控除が受けられることも

寄付型クラウドファンディングでは寄付金控除が受けられる場合もあります。

寄付金控除とは、寄付金を支払った場合に受けられる控除です。

個人が国や自治体、認定NPOなどの特定の団体に寄付を行った場合に寄付を行った年の所得から一定額が控除される仕組みです。

寄付金控除の計算方法

所得税からの寄付金控除額=(その年に支払った特定寄付金の合計額)-2,000円

特定寄付金として所得控除の対象になるのは所得金額の40%相当額までと定められています。

メリット④寄付金の使い道やプロジェクトの進捗状況が分かる

寄付型クラウドファンディングではリターンが無い代わりに、支援者に対してお礼のメッセージを送ったり、進捗状況が分かるようにSNSなどを定期的に更新してくれることもあります。

これは全てのプロジェクトに当てはまるものではないですが、支援者側は自分が寄付したお金がどのように使われているのかが分かる点も寄付金クラウドファンディングのメリットと言えるでしょう。

寄付型クラウドファンディングのデメリット

寄付型クラウドファンディング

続いて、寄付型クラウドファンディングのデメリットを紹介します。

デメリット①リターンの設定ができない

寄付型クラウドファンディングでは支援者に対してリターンを設定する必要はありません。

これだけを聞くとメリットにしか感じないと思う人が多いでしょう。

しかし、リターンがないということはその分支援が集まりにくいということです。

購入型クラウドファンディングでは寄付という形ではなく、リターンの商品やサービスを購入するような感覚で起案者に対して支援することができます。

しかし、寄付型クラウドファンディングではそもそもリターンを設定できないため、支援金を募るためにはプロジェクトの明確化や多くの人に共感してもらうことが大事です。

デメリット②税金がかかる

寄付型クラウドファンディングで集めたお金には税金がかかります。

具体的には、プロジェクト起案者が個人の場合は贈与税、法人である場合は法人税が課せられます。

支援者と起案者双方が個人の場合は、基礎控除額の110万円を超える支援金が集まると贈与税が発生するので注意してください。

これを知らずに集まった支援金全てをプロジェクトに使ってしまうと、後々大変なことになってしまいます。

デメリット③詐欺行為を疑われて支援が集まらないことも

寄付金クラウドファンディングでは、慈善活動目的と謳いながら実際は「自分の生活費や遊興費などに充てるためにお金を集めていた」というケースも稀にあります。

寄付型クラウドファンディングではこのように詐欺だと思われてしまうと支援金を募ることは難しいでしょう。

そのため、プロジェクトを実行する起案者はプロジェクトの公開ページなどで、具体的なプロジェクトの概要や資金の使い道、定期的な活動報告などを掲載する工夫が求められます。

また、寄付金クラウドファンディングで期間内に目標金額まで到達できなかった場合は、寄付金は全て支援者の元へ返済されてプロジェクトは成立しなかったことになります。

寄付型クラウドファンディングサービスを選ぶ時のポイント

寄付型クラウドファンディング

ここでは、寄付型クラウドファンディングサービスを選ぶ時のポイントについて解説します。

ポイント①手数料の安さで選ぶ

そもそも、自分のプロジェクトをサイトに掲載する時はクラウドファンディングサイトを利用することになりますが、無料で掲載できる代わりに手数料が発生します。

手数料は基本的に安いに越したことはありません。

手数料は調達した資金に対しての割合で決まります。

例えば、同じ100万円の資金が集まった場合でも手数料が10%なら10万円、20%なら20万円が支援金から差し引かれます。

そのため、できるだけ調達した資金を残すためにもなるべき手数料が安いサイトを選ぶことが大事です。

ポイント②プロジェクトの実績で選ぶ

寄付型クラウドファンディングサービスを選ぶ時は、プロジェクトの実績で選びましょう。

クラウドファンディングサービスによっても利用者数や実績に違いがあります。

例えば、大手クラウドファンディングサービスである「CAMPFIRE」は累計支援者数約780万人を誇ります。

それに継ぐ知名度を誇る「Makuake」では累計支援者数が約130万人です。

このように、サイトが違うだけで支援者実績も大きく異なるため、できれば実績が豊富なクラウドファンディングサイトを利用するようにしましょう。

ポイント③実行するプロジェクトのジャンルに合わせて選ぶ

クラウドファンディングサイトを選ぶ時は実行するプロジェクトにジャンルに合ったものを選ぶのも大事です。

サイトの強みと自分がこれから立ち上げるプロジェクトの内容がマッチしていないとプロジェクトが上手くいかないことも考えられます。

例えば、購入型クラウドファンディングサービスに特化したサイトに寄付型クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げても多くの支援金を募ることは難しいでしょう。

なぜなら、購入型クラウドファンディングに特化したサイトでは、世に出ていない製品やサービスを購入するような感覚で支援する人が多いからです。

寄付金型クラウドファンディングでは支援者に対してリターンがないため、支援の輪はあまり広がりません。

プロジェクトを成功させるためには、そのジャンルに興味のある支援者が多く集まっているプラットフォームを使うのが最善です。

実行したいと考えているプロジェクトに内容によってクラウドファンディングサイトを使い分けることも考えましょう。

ポイント④サポート体制で選ぶ

プロジェクトを成功させるためにはやらなきゃいけないことがたくさんあります。

特に、初めてクラウドファンディングに挑戦する人は右も左も分からない人がほとんどでしょう。

そのため、サービスを運営するスタッフからのサポートは必須と言えます。

サービスやプランによってもサポート内容が異なり、専任のスタッフがプロジェクト終了までサポートしてくれると、初めてでも心強いですよね。

サイトによってサポート内容は大きく異なるため、まずは興味のあるサービスにどんなサポートが受けられるのかを聞いてみることをおすすめします。

ポイント⑤審査や入金速度が早いサイトを選ぶ

寄付型クラウドファンディングサービスを選ぶ時は、審査や入金速度が早いサイトを選ぶことも大事です。

審査や入金速度が遅いサービスを選んでしまうとベストタイミングを逃してしまったり、プロジェクトの進行に影響が出てしまう場合もあります。

早いところだと審査に最短2営業日、入金は約2週間程度で完了するところがあります。

逆に遅いところだと、審査に1週間、入金までに2か月以上かかる場合もあるため注意してください。

寄付型クラウドファンディングおすすめサービス4選

寄付型クラウドファンディング

ここでは、寄付型クラウドファンディングにおすすめのサービスを紹介します。

寄付型クラウドファンディングにおすすめのサービス

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

寄付型クラウドファンディング

出典:CAMPFIRE

CAMPFIREは個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、様々な挑戦を後押ししてきた国内最大のクラウドファンディングです。

これまでに7.1万件以上のプロジェクトが立ち上がり、870万人以上の支援者から累計660億円以上の支援が生まれています。

社会問題の解決や地域活性化、スポーツ、芸術など幅広い分野で利用できます。

ただし、寄付型クラウドファンディングの利用は自治体や学校法人、認定NPO法人、公益社団・財団法人など特定の法人格に限定しているので、個人では利用できません。

手数料は9%と業界最低水準を誇り、手数料が低いクラウドファンディングサービスを探している人にもおすすめです。

手数料 調達額の9%
成功率 約36%
利用者数 5,900,000人

Makuake(マクアケ)

寄付型クラウドファンディング

出典:Makuake

Makuakeは集客力が高いクラウドファンディングサービスの一つです。

現在1,000万人を超えるユーザーがいるためMakuakeを使うだけでも大きな集客効果に期待ができます。

また、プロジェクト掲載数も月平均1,000件以上と掲載数も多いため、寄付型クラウドファンディングを活用する企業にとっては大きなメリットがあります。

さらに、追加料金なしで個別メディアへとアプローチすることができ、より寄付を集めやすいプラットフォームとも言えます。

手数料 20%
成功率 約40%
利用者数 約130万人

Good Morning

寄付型クラウドファンディング

出典:Good Morning

Good Morningは社会問題と向き合う人の負担を少しでも減らして、1円でも多くの支援を届けられるクラウドファンディングです。

実際に手数料は業界最安水準の9%に改変し、より多くのまとまった資金をプロジェクトに使うことができます。

また、Good Morningでは専任のプランナーのサポートのもの利用の流れや成功のポイントなどを教わりながらプロジェクトを進めることができるため、初めてのクラウドファンディングへの挑戦でも安心して始めることができます。

Good Morningでは同時にCAMPFIREへ掲載することもでき、提携すればより多くの人々の目に留まるため目標達成へとつなげることができるのです。

手数料 9%
成功率 約30%ほど
利用者数 約30万人以上

GIVING 100

寄付型クラウドファンディング

出典:GIVING 100

GIVING 100は寄付金100%が団体の活動として使用できる仕組みで、より多くの寄付を社会課題解決に向けて届けることができます。

コングラントに利用登録するすべての団体や企業が掲載条件を満たすことで、クラウドファンディングにかかる決済手数料3.4%を免除い、これまでにない新しいプロジェクトをスタートできます。

また、参加には本人格を問わないためNPO法人や社会的企業、任意団体等、非営利活動に取り組むすべての非営利団体がGIVING 100で寄付型クラウドファンディングを始めることができる仕組みです。

他のサービスよりも知名度は劣りますが、利用して損はないサービスと言えるでしょう。

手数料 無料
成功率 明確なデータなし
利用者数 明確なデータなし

寄付型クラウドファンディングのやり方・始め方

寄付型クラウドファンディング

ここでは、寄付型クラウドファンディングのやり方・始め方の流れを解説していきます。

寄付型クラウドファンディングのやり方・始め方の流れ
  1. 寄付型クラウドファンディングプラットフォームに利用申込
  2. 必要書類の提出
  3. 審査
  4. プロジェクトページの作成・審査
  5. プロジェクトページの公開
  6. プロジェクト実行

STEP:①寄付型クラウドファンディングプラットフォームに利用申込

寄付型クラウドファンディングに挑戦する時は、まずはプラットフォームに利用申込をするところから始めましょう。

一般的に、寄付型クラウドファンディングは非営利の団体や法人に限られる場合が多いです。

対象となるのは国、自治体、認定NPO法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、独立行政法人などです。

ただし、これらの対象だからといって必ず寄付型クラウドファンディングを利用できるというわけではありません。

そのため、まずは自分が寄付型クラウドファンディングを利用できるかどうかを確認することも大事です。

STEP:②必要書類の提出

利用申込後は必要書類を提出します。

例えば、CAMPFIREの場合の必要書類は以下になります。

  • 直近決算書 (3期分)
  • 登記簿謄本(3ヶ月以内に取得したもの)
  • 事業計画書
  • 月次試算表(直近3ヶ月)
  • 代表者の本人確認書類(免許証など)

各プラットフォームによっても多少異なる場合があるため、事前に問い合わせをして確認しておくとスムーズに利用登録ができます。

STEP:③審査

次に、提出した必要書類をもとに寄付型クラウドファンディング利用について審査を行います。

この時の審査は比較的簡単なものなので、すぐに審査は終了します。

ですが、審査に落ちてしまう場合もあるため注意してください。

STEP:④プロジェクトページの作成・審査

審査に無事通過できましたら、プロジェクトページの作成です。

フィードバック等も踏まえて担当者と一緒にプロジェクト作成ページを完成させていきましょう。

また、仮に寄付型クラウドファンディングの審査に落ちた場合でも、購入型クラウドファンディングを利用できる場合もあります。

プロジェクトを成功させるためにはこのプロジェクトページが重要ですので、支援者の目に留まるような魅力的なページを作成しましょう。

STEP:⑤プロジェクトページの公開

プロジェクトページ完成後は、ページを公開してクラウドファンディングがスタートします。

クラウドファンディングはただページを公開しただけでは十分に支援者を募ることは難しいです。

そのため、プロジェクトページ公開後はSNSなどを使って積極的にプロジェクト内容を拡散するようにしましょう。

STEP:⑥プロジェクト実行

無事に期間終了まで支援金が集まったら、クラウドファンディング成功です。

その後はプロジェクト内容と通りに実行していきましょう。

また、必須ではありませんが、プロジェクトの進捗を定期的に公表することで支援者の満足感も得られ、次に寄付型クラウドファンディングを利用する場合にも支援が集まりやすくなります。

寄付型クラウドファンディングの成功事例

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングでは、これまで多数のプロジェクトが成功しています。

これらの成功事例を確認しておくことで、寄付金をどのように使うかなどがより明確になり、透明性の高いプロジェクトを作ることができます。

新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金

寄付型クラウドファンディング

出典:READYFOR

まず紹介するのは、「新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金」です。

READYFORで寄付を募っており、2万人以上の支援者から7億円以上の資金を集めることに成功しています。

この寄付型クラウドファンディングでは、日本における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組む、個人・団体・事業者・医療機関・自治体などに対して必要物資の援助や医療器具の支援費用、事業費用などに助成しています。

「いつ・どうやるのか」が明確に記載されており、実際にプロジェクトを進行する専門チームの方もプロフィール写真と顔写真付きで掲載されているため、支援者側からしても安心して支援ができるプロジェクトと言えるでしょう。

世界遺産法隆寺ー1400年の歴史遺産を未来へー

寄付型クラウドファンディング

出典:READYFOR

「世界遺産法隆寺ー1400年の歴史遺産を未来へー」は同じくREADYFORに掲載されているプロジェクトで、1400年の歴史遺産を護り、未来へとつなぐに資金を募っています。

「なぜクラウドファンディングを行うのか」「支援金はどのようなことに使うのか」などがプロジェクトページに記載されており、使い道が明確なのがポイントです。

また、リターンでは供養札や限定御朱印、御朱印帳(限定御朱印入り)などのさまざまものを提示しており、応援した側に対してしっかりと還元される仕組みで資金を募っています。

寄付型クラウドファンディングのよくある質問・疑問

寄付型クラウドファンディング

最後に寄付型クラウドファンディングに関するよくある質問や疑問にまとめて回答していきます。

次のような質問・疑問に回答していきますので、参考にしてください。

質問・疑問①寄付型クラウドファンディングおすすめのサイトは?

寄付型クラウドファンディングにおすすめのサイトは以下4つです。

  • CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
  • Makuake(マクアケ)
  • kibidango(キビダンゴ)
  • GIVING 100

質問・疑問②寄付型クラウドファンディングは個人でも挑戦できる?

寄付型クラウドファンディングは個人でも挑戦できます。

質問・疑問③個人的な理由で寄付型クラウドファンディングを利用することはできる?

個人的な理由で寄付型クラウドファンディングを利用することはできます。

例えば、病気の子供の治療費を支援してもらうために寄付型クラウドファンディングを利用する人は多いです。

質問・疑問④寄付型クラウドファンディングで集まった資金には税金はかかる?

寄付型クラウドファンディングで集まった資金には税金かかる場合とかからない場合があるため注意してください。

例えば、支援者と起案者双方が個人の場合は年間基礎控除額(110万円)を超える資金を集めると贈与税が発生します。

支援者が法人で、起案者が個人の場合は所得税が発生します。

寄付型クラウドファンディングまとめ

寄付型クラウドファンディング

今回は寄付型クラウドファンディングのやり方やメリットデメリット、おすすめの寄付型クラウドファンディングサービスなどについて詳しく紹介してきました。

寄付型クラウドファンディングは社会問題の解決を目的として支援者から寄付金を集める場合がほとんどです。

しかし、個人で利用する人も多いです。

また、寄付型クラウドファンディングでは起案者と支援者双方にメリットがあり、お金が社会活動費に充てられることは嬉しいことですよね

この記事を読んで興味を持った人は、ぜひ寄付型クラウドファンディングを始めてみてはいかがでしょうか。

⇓こちらの記事も読まれています。

クラウドファンディングとは?種類やメリットデメリットなどの基本知識をまとめて解説

【投資トラブルにあったらどうする?】
消費者庁提供:「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」

【そもそも投資ってなに?】
消費者庁提供:「お金を育てる「資産運用」の知識」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です