読者
読者
といった悩みを抱える人も多いでしょう。
リップルはアルトコインの中でも注目されている仮想通貨で、日本では特に人気が高い銘柄の一つです。
そんなリップルの2022年7月1日21時現在の価格は『1XRP=42.577円』です。
情勢不安や米金利引き締めの煽りを受けて、現在は最高高値の8分の1程度の価格となりましたが
6月より下がり気味だった価格が上昇傾向で推移しています。
今回は、そんなリップルの最新情報や今後に期待ができる理由などについて紹介します。
⬇︎こんな記事もおすすめ
仮想通貨取引所おすすめ6選【最新版】選ぶ際のチェックポイントや注意点も解説
ビットコインの今後は?過去の出来事や専門家の予測から今後の値動きを予測
目次
リップルの今後は?
リップルの2022年7月1日21時現在の価格は『1XRP=42.577円』と、2018年最高高値の8分の1程度の価格で推移しています。
2022年6月28日ブレイクアウトラインをスルーし、今後がより注視されるレベルとなっている。
このまま弱気派が優勢に転じれば、37円台のラインが見えてくることとなる。
逆に強気派が優勢に転じれば、安値買いの需要が見込まれ52円台ラインにて推移すると予想される。
現在の推移は歴史的な下落相場となっており、今後リスクオフな動きが幕引きされた時に、
大きな上昇が見込めるため仮想通貨・リップル取引を始めるチャンスと言えます。
リップルの今後を予測するために必要な特徴
リップルの今後の値動きを予測するためには、リップルの特徴をしっかり把握しておく必要があります。
ここでは、リップルの基本的な特徴をわかりやすく解説していきます。
- 国際送金に特化
- 裁判で係争中
- 総発行枚数の1,000億枚がすでに発行されている
通貨名 | リップル(XRP) |
---|---|
発行開始年月 | 2013年9月 |
時価総額(2022年7月4日時点) | 7位:¥2,070,694,043,522 |
開発元 | Ripples Labs Inc. |
国際送金に特化
リップルは国際送金に特化しているという特徴があります。
リップルはビットコインなどの他の仮想通貨よりも迅速にトランザクションが作られており、平均10分程度かかるところ、リップルでは3秒程度の時間で取引を済ませることが可能です。
また、リップルのトランザクションは低コストで完了するため、個人や企業間で取引をする時に、リップルを使うことでより国際送金を素早く完了することができます。
特に、日本円を海外に送金する場合などは、どうしても時間や手数料がかかってしまいますが、リップルであればすぐに完了するため、
多くの企業がリップルの価値に期待して、投資をしています。
裁判で係争中
リップルは2020年の12月にアメリカ証券取引委員会(SEC)から提訴されています。
リップルは主にリップル社が仮想通貨の開発や管理、運営などを行っていますが、「未登録証券として販売していた」というのが提訴されている要因になります。
裁判はリップルが有価証券であるかどうかが重点とされており、
この裁判の結果次第では、大きくリップルの価値が高まることにも期待ができます。
総発行枚数の1,000億枚がすでに発行されている
リップルは総発行枚数が約1,000億枚とされており、仮想通貨の中でも時価総額が高いビットコイン(約2,100万枚)よりも大幅に高い数値が設定されています。
また、既に1,000億枚発行されており、今後新しく発行される予定もない状況です。
基本的に、ビットコインなどの仮想通貨はマイニングによって少しずつ枚数を増やしていきますが、リップルの場合は国際送金に利用すると少しずつ少なくなっていく仕組みとなっているため、
枚数が少なくなればなるほど、希少価値が付与くので価値を保ちやすい銘柄と言われています。
リップルの今後が期待できる理由
リップルは2022年以降も価格が伸びると予測されています。
ここでは、リップルの今後が期待できる理由について紹介していきます。
- 実用化が進むと希少性が生まれる
- リップル送金ネットワークの普及が進んでいる
- アジアでリップルの実用化が進んでいる
- 送金の速さとコストの安さが評価されている
- 決済通貨としての地位が高くなる可能性がある
実用化が進むと希少性が生まれる
前述した通り、リップルは既に1,000億枚を発行しており、今後の追加発行は今のところ予定されていません。
新しくリップルが発行されないとなると、現在発行されているリップルの希少性が高くなると予測することが可能です。
また、国際送金に利用(実用化)されることで枚数が減れば価値が保持されます。
それにより、価格が変動してしまうリスクも抑えられるので、今後も投資家たちから期待されている仮想通貨と言えます。
リップル送金ネットワークの普及が進んでいる
リップルは「Ripple net」といった世界の大手金融機関が参加するネットワークを保有しています。
日本でも、三菱UFJ銀行やSBIミレット、みずほ銀行などもリップル送金ネットワークに参加しています。
世界中の大手金融機関が参加することで、リップル自体の信用性が高まるため、今後決済手段やさまざまな送金手段として広まっていくことが考えられるでしょう。
実際にリップルはSBIミレットと共同し、サービスを展開したことで、日本からフィリピンへの国際送金が、手数料などのコストを削減しながら、迅速に送金可能となっています。
世界的な大手金融機関が多く参加していることもあり、今後も価格上昇に期待されています。
アジアでリップルの実用化が進んでいる
リップルはアジア圏内で普及しており、将来的に良い環境を作るのではないかと期待されています。
アジアは世界の中でも、人口が最も多い地域になります。
人口が多いアジア圏内でリップルの実用化が普及すれば、それに伴いリップルの価値がどんどん上がっていくことが予測可能です。
また、アジア圏内は法定通貨の信用度も低いものもあり、
国によっては法定通貨と仮想通貨の信用度はあまり変わらないと思う人も多いため、アジア圏内でリップルが普及する未来はそう遠くはないと投資家たちから予測されます。
送金の速さとコストの安さが評価されている
リップルはなんて言っても送金の速さと手数料の安さが大きな魅力です。
リップルの送金速度は3秒~5秒程度とされており、手数料は約13円程度です。
他の仮想通貨では、送金のスピードが約10分、手数料が数千円程度かかることも多いですが、リップルは他の仮想通貨よりも送金の速さや手数料が安いという特徴があるため、今後も評価が上がることで、リップルの価値が高騰する可能性はあります。
決済通貨としての地位が高くなる可能性がある
リップルの特徴である送金の速さと送金手数料の安さといった特徴を生かして、今後さまざまな決済手段として活用されていく可能性が高いと言われています。
リップルは近年国際送金サービスとの提携なども進めており、世界的にも決済手段としての地位が高くなると、リップルの価値は高値・安定しやすいと言えるでしょう。
リップルのこれまでの価格推移
2017年から2018年にかけて大きな価格上昇を見せたリップルは、一時期日本円で400円を超えたこともあります。
この時は、仮想通貨バブルやさまざまな金融機関との提携が影響したとされています。
2019年から2020年は、仮想通貨バブルが終了し、リップルだけでなく仮想通貨全体で価格が低下していきました。
2019年から2020年にかけては一時期20円台になる場面もありましたが、後半にはDeFiの流行などによって価格が徐々に回復していきました。
2022年7月現在は、6月の歴史的仮想通貨市場価格の暴落の影響を受け、最高高値の8分の1程度の価格で推移しています。
しかし、そんな中6月末の価格から反転し一時は買いが優勢となった動きからも、今後の動きに注目です。
今後のリップルの価値は?投資家達の意見を集めてみた
ここからは、現在リップルを保有している投資家たちがリップルの今後にどのような意見を持っているのか、調べてみました。
リップルXRPの問題が早期に解決した場合、勿論それの意味するところはXRPが通貨としての立場を明確にした場合ですが、今後の展開が楽しみです。
大統領令はアメリカのイノベーションの保護+強力に推進、緊急な対応となりました。
リップル社の協力なくして出来ません!— 青木 健太郎 (@ZXoPSUw3wl5Bzw5) March 11, 2022
たまには価格について予想したいと思います。(個人的予想です)
まず、IPOしたリップル株がどうなるかはGoogleが参考になると思います。
なぜならリップル社は私達が身近に思う以上に今後、5年10年で身近になります。
つまり、Googleを超える可能性があります。 pic.twitter.com/Ln6ucyiQMG— 青木 健太郎 (@ZXoPSUw3wl5Bzw5) March 13, 2022
今週はEUのpow規制、大統領令の内容など、今後の方向が見えてきた1週間となりました。
大きな流れではビットコイン規制に向かっているようです。
リップル社は順調に発展しているようです。特にSWIFT関連から目が離せません。🚀🚀🚀— 青木 健太郎 (@ZXoPSUw3wl5Bzw5) March 19, 2022
おはよう御座います。
仮想通貨はまちまち、XPR(リップル)の上げ幅が目立つ。米国株主要指数は3指数とも反落。
パウエルFRB議長より今後の利上げ幅0.5%を示唆、動揺が走る。原油は$110台を回復。
対露原油取引制裁のEU検討の報が伝わる、小麦・大豆先物も急騰。
米10年債利回り2.30%へ乗せる pic.twitter.com/kv6sM1XjYI— あとり@軽め投資家活動中 (@AtoriKTSK) March 21, 2022
ビットコインがAKB48なら、リップルは乃木坂46である。
リップルとは、今後の仮想通貨のメインストリームを形成する主流銘柄となる。
AKB全盛期の神7時代に、乃木坂をAKBの二番煎じとディスっていた連中、それと似てるのがアンチリップラーである。
反リップルの者は、河合が斬り捨てていく。— 河合範安 (@natsusukimono) March 19, 2022
うおお、仮想通貨もキテるな( •̀ㅁ•́;)
いいよいいよー!
じゃんじゃんいっちゃってー(*´∀`)マウントゴックスはよ返してー😂
リップルちゃんも頑張ってやー。
SGBとSPKが今後の資産形成に大きく影響するw pic.twitter.com/rj0kV0l8Pt— ケイ (@KfireKfire) March 28, 2022
リップル、ビットコイン、イーサ
少しずつ戻してます
ロシア、インドの暗号資産
規制の枠組みによって
投資需要が今後伸びて
リップル裁判が終結すれば
リップラーが報われるさ— kjks米株🇺🇸&暗号資産 (@kjkspider2000) February 6, 2022
#リップル
日足200MAにて抵抗されたものの
5MAや300MAにて支持され大きな下落にはなってないまた軽い調整があっても
短中長期の移動平均線がサポートに回っているので下支えが強いよって下から20MAが上がってくるので上昇チャネルの上限ライン目指し今後は価格を上げていく可能性は高い#XRP https://t.co/sKHrKGeNhV pic.twitter.com/0wV6QQh7RF
— よしぼう@投資家&投機家 (@s_yoshibou1) March 25, 2022
リップル保有者に今回の裁判遅延の原因はSEC(連邦政府)と
バイデン大統領の発令に関係ありそうな
雰囲気出てますね。
世間では情報流れているのにおかしいですね😜
今後もリップルは注目しています🤗— のりりん (@w_ntaf) February 18, 2022
リップルは今後400円に#仮想通貨#XRP#リップル#ビットコイン
— 月見@仮想通貨分析者🏴 (@Suzuka14144156) March 12, 2022
私は $XRP を、今後確実に金融の世界を変える暗号資産だと判断して、投資しています。XRPは誤解の多い暗号資産だと思いますが、xThinkerさんがわかりやすくXRPとリップル 社に関して解説して下さっています。
XRPが気になっている方は是非読んで、投資判断の助けにされますように😌 https://t.co/tOs7ZtbOyj— maru ☀️ (@maruda03672434) November 3, 2021
このように、リップルの今後に期待している投資家たちが多いようです。
多くの投資家たちからも支持されているということもあり、今のうちにリップルを購入しておくことをおすすめします。
今後リップルを購入するならこの仮想通貨取引所がおすすめ!
ここでは、リップルを購入する時におすすめの仮想通貨取引所を紹介します。
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- coincheck(コインチェック)
- DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
- GMOコイン
- bitbank(ビットバンク)
bitFlyer(ビットフライヤー)
参照:「bitFlyer」
ビットフライヤーは「株式会社bitFlyer」が運営する国内大手の仮想通貨取引所です。
SMBCベンチャーキャピタル、みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJキャピタル、GMOベンチャーパートナーズなどの大手企業や3大メガバンクなども出資しており、信頼性が高い取引所と言えます。
また、ビットフライヤーはセキュリティ対策にも力を入れており、今までにハッキング被害などもないため、初心者でも安心して利用できます。
さらに、ビットフライヤーは「bitFlyer Lightning」の取引ツールで簡単に取引することができ、初心者でも簡単にユーザー通しの取引ができるメリットがある点も特徴です。
最低取引額 | 販売所:0.000001XRP 取引所:0.01XRP |
---|---|
レバレッジ取引 | 2倍 |
取引手数料 | 販売所:無料※別途スプレッドあり 取引所:約定数量 ×0.01~0.15% |
送金手数料 | BTC:0.0004BTC ETH:0.005ETH XRP:無料 |
入金手数料 | 銀行振込:各種所定額 クイック入金(住信SBIネット銀行):無料 クイック入金(住信SBIネット銀行以外):330円/件 |
出金手数料 | 220~770円 |
取り扱い通貨数 | 15種類(BTC,XRP,ETH,XTZ,XLM,ETC,XEM,BAT,LTC,BCH,MONA,LSK,DOT,LINK,XYM) |
coincheck(コインチェック)
参照:「coincheck」
コインチェックは「コインチェック株式会社」が運営している仮想通貨取引所です。
アルトコインなどの仮想通貨を17種類以上取り扱っており、リップルも取り扱っています。
また、コインチェックは仮想通貨取引をしたことがない人でも直感的に操作できるシンプルな画面デザインとなっており、どの取引所で口座開設をすればよいかわからない人にもおすすめの取引所です。
さらに、コインチェックは親会社が東証一部上場企業のマネックスグループということもあり、運営がしっかりしています。
そのため、大切な資産が失われてしまう可能性は極めて低いです。
最低取引額 | 約500円 |
---|---|
レバレッジ取引 | ー |
取引手数料 | 無料 |
送金手数料 | BTC:0.0005BTC XRP:0.15XRP *通貨により異なる |
入金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:770円~ クイック入金:770円~ |
出金手数料 | 407円 |
取り扱い通貨数 | 17種類(BTC,ETH,ETC,LSK,FCT,XRP,XEM,LTC,BCH,MONA,XLM,QTUM,BAT,IOST,ENJ,OMG,PLT) |
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
参照:「DMM Bitcoin」
DMMビットコインは「DMMグループ」が展開する国内代表的な仮想通貨取引所です。
レバレッジ取引の取扱資産種類が国内取引所でトップクラスです。
土日祝を含めた365日のサポート体制も整っているため、非常に充実しています。
また、DMMビットコインは入金手数料・出金手数料・送金手数料・取引手数料が無料となっているため、手数料を気にして取引をする必要もありません。
他の取引所では通常かかる手数料が無料ということだけでも、DMMビットコインで口座開設をする大きなメリットが得られるでしょう。
最低取引額 | 1XRP |
---|---|
レバレッジ取引 | 2倍 |
取引手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
取り扱い通貨数 | 19種類(BTC,ETH,XEM,XRP,ETC,LTC,BCH,XLM,MONA,BAT,QTUM,OMG,XTZ,ENJ,TRX,ADA,DOT,lOST,XYM) |
GMOコイン
参照:「GMOコイン」
GMOコインは東証一部上場企業である「GMOインターネットグループ」が運営している取引所です。
リップルなどのアルトコインを含む暗号資産の現物売買とレバレッジ取引ができるというだけでなく、ほとんどの手数料が無料という特徴があります。
また、口座開設完了までがスムーズで、最短1日でリップルの取引ができる点も特徴です。
最低取引額 | 販売所:1XRP 取引所:1XRP |
---|---|
レバレッジ取引 | 2倍 |
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01%,Taker 0.05% |
送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
取り扱い通貨数 | 21種類(BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,OMG,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM,XYM、MONA、ADA,MKR,DAI,LINK,FCR) |
bitbank(ビットバンク)
参照:「bitbank」
ビットバンクは「ビットバンク株式会社」が運営している仮想通貨取引所です。
リップルだけでなく、ビットコインを少額から購入できたり、仮想通貨取引量で国内No.1という特徴があります。
また、ビットバンクでは貸仮想通貨サービスがあり、最大年率3%の利息が受け取れるサービスがあります。
貸仮想通貨サービスを利用すれば、仮想通貨取引投資が初めての人でもほったらかしで利益を生みだすことも可能です。
ただし、貸出期間中に価格が下落するリスクもあります。
最低取引額 | 販売所:0.000001XRP 取引所:0.0001 XRP |
---|---|
レバレッジ取引 | ー |
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.02% Taker 0.12% |
送金手数料 | 無料(振込手数料はお客様負担) |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 550円~770円 |
取り扱い通貨数 | 16種類(BTC,XRP,LTC,ETH,MONA,BCC,XLM,QTUM,BAT,OMG,XYM,LINK,MKR,BOBA、ENJ,MATIC) |
まとめ
今回は、リップルの最新情報や今後に期待ができる理由などについて紹介してきました。
リップルは送金コストが低く、送金にかかる時間も短いため、銀行送金の用途としてもつかわれることが期待されています。
もしも銀行送金の用途として採用されていけば、今よりも大きく価格が上昇することは大いに期待ができるでしょう。
また、現在リップルは低い価格で推移しているため、リップル投資に興味があるなら今のうちに始めるべきです。