読者
読者
上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
クレジットカードは1枚だけ持つよりも2枚を組み合わせた方が、ポイントを貯める効率も上がりますし、利用できるサービスの幅も広がってお得です。
しかし、どの2枚を組み合わせればいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回はクレジットカードの最強の2枚を紹介していきます。
項目別におすすめの組み合わせを紹介するので参考にしてみてください。
- ポイント還元や付帯サービスによって最強の2枚を選ぼう
- 2枚の組み合わせは「メイン」と「サブ」に分けて選ぶ
- 2枚持ちだと国際ブランドやお店のポイント還元率によって使い分けが可能
- 締め日や支払日の管理には注意が必要
- メインカードのおすすめはポイント還元率が高い「JCBカードW」
- サブカードのおすすめは、日々の買い物でポイントがお得にたまる「イオンカード」
- 「ダイナースクラブカード」もステータスが高めで人気

クレジットカード最強の2枚を紹介
ここからはクレジットカードの組み合わせとして最強の2枚を紹介していきます。
目的別におすすめの組み合わせをピックアップしたので、クレジットカードの2枚持ちを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
- 【ポイント還元重視①】JCB CARD W+三井住友カード
- 【ポイント還元重視②】楽天カード+VISA LINE Payクレジットカード
- 【サービス内容重視】セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード+三井住友カードゴールド
- 【マイルを貯めたい】ANA To Me CARD PASMO JCB+楽天カード
【ポイント還元重視①】JCB CARD W+三井住友カード
ポイント還元率を重視する方におすすめなもう1つの組み合わせが「JCB CARD W」と「三井住友カード」の2枚です。
これらの2枚は通常時のポイント還元率は低いものの、優待店やパートナー店で利用することで還元率がアップするという特徴があります。
ポイントアップ店をよく利用する方にとっては、効率的にポイントを貯めるチャンスなので非常におすすめです。
JCB CARD W
-
- ポイント還元率
- 5
-
- 発行スピード
- 5
-
- 優待サービス・特典
- 5
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 4
年会費 | 年会費無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜5.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー | ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:JCB CARD W
- 通常時のポイント2倍
- パートナー店ではさらにポイントが高くなる
- Amazon利用分最大10,000円分キャッシュバック
- スマホ決済利用分最大3,000円分キャッシュバック
JCB CARD Wは、通常時のポイントが2倍でありながら、Amazonやスターバックスなどのパートナー店であれば最大ポイントが21倍になるクレジットカードです。
貯まったポイントは、月々の支払いやAmazonでの買い物などさまざまなところで利用することができます。
39歳までのクレジットカードとはなりますが、年会費無料でありながら高いポイント還元率なのは嬉しいでしょう。
編集部
- ポイント還元率の高いクレジットカードがよい方
- Amazonで買い物をする方
申込資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 |
---|---|
発行スピード | カードレスであれば最短5分 |
ポイント交換先 | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行保険:ー ショッピング保険:最高100万円(海外) |
交換可能マイル | ANA/JAL/デルタ航空 |
タッチ決済 | QUICPay |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:無料 |
利用可能額 | 100万円 |
出典:JCB CARD W
- ポイントの還元率が高い
- 年会費が無料
- 40歳以上は申し込めない
- ブランドはJCBのみ
【JCB CARD Wの口コミ】
JCB CARD Wの口コミには以下のような声がみられました。
JCB CARD W 作ってから鬼ほど出費してる(必要経費と戦略的出費)。Amazon祭りでギフト券をキャッシュバック満額購入、春からの引越しの諸費用も全額こっち。ポイント楽しみ。#jcbカードw
— Ness @ お金と投資のアカウント (@HfDhor) March 31, 2022
iDeCoやNISAなどをSBI証券でやっている人は特にポイントが貯まりやすいのでオススメです☆彡
JCB CARD Wは39歳までの人が加入できるカードで(保有は何歳まででも可能)ポイント還元率の良さが魅力です( ⸝•ᴗ•⸝)♡
イヌ先生も5年ほど前に作って所持しています— イヌ先生 (@inu_sensei11) April 10, 2022
最近JCB CARD Wという39歳以下の人しか作れないクレカを作ったんだけどこれ、デフォが全ての支払いでポイント還元率1%でAmazonは3%還元とかで強いのに年会費とかもかからなくてしかも今だと12月中ぐらいまで20%キャッシュバックをやってて強い
— YuheiNakasaka (@razokulover) October 13, 2019
三井住友カード
-
- ポイント還元率
- 4
-
- 発行スピード
- 5
-
- 優待サービス・特典
- 4
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 年会費無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:三井住友カード
- コンビニや飲食店で最大7%還元
- カードレスなら最短30秒
- 入会&利用で最大8,000円相当のポイントプレゼント
- SBI証券口座開設&取引で最大15,000円相当のポイントプレゼント
三井住友カードは、さまざまなカードを発行していますが、そのなかでも人気なのはカードに番号の記載がないナンバーレスカードです。
カードに番号の記載がないとセキュリティ面でも安心ですが、最短30秒で発行することができます。
また、ポイントに関しては通常0.5%ですが、セブンイレブンやマクドナルドなどの対象の店舗で最大ポイントが7%還元されるのでおすすめです。
編集部
- コンビニや飲食店での決済が多い方
- カード情報をすぐに知りたい方
申込資格 | 満18歳以上の方(高校生を除く) |
---|---|
発行スピード | 最短30秒 |
ポイント交換先 | Vポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:最高2,000万円 国内旅行保険:ー ショッピング保険:ー |
交換可能マイル | ANA |
タッチ決済 | iD/VISAタッチ決済 |
追加カード | ETCカード:無料(利用がない場合は550円) 家族カード:無料 |
利用可能額 | 100万円 |
出典:三井住友カード
- 最短30秒発行ですぐに使える
- 対象店舗で7%のポイント還元
- 基本のポイント還元率は平均的な0.5%
- 保険は海外のみ
【三井住友カードの口コミ】
三井住友カードの口コミには以下のような声がみられました。
おせちに飽きたのでマックへ
三井住友カードをタッチ決済完了。これで5%還元✨
にしても「タッチ決済で」と言っても今まで一度も通じたことありません。そう言えと説明書きには書いてますが。「クレジットで」と言うのが正解?
— ロードスター2002@投資とポイ活 (@roadster_2002) January 3, 2022
玉ねぎ高いのがなかなか解消されない。もう何か月になるだろう。
なので三井住友カード5%還元でローソンストア100で玉ねぎ買えるのがありがたい。スーパーで買うよりだいぶ安く買える。しかも4月中はXRP交換券3%分とあわせて8%還元なのだ。— shimamura4096 (@shimamura4096) April 12, 2022

【ポイント還元重視②】楽天カード+イオンカード
ポイント還元率を重視する方におすすめの組み合わせは「楽天カード」と「イオンカード」の2枚です。
楽天カードは、楽天市場でのポイント還元率が常に3.0%以上になるなど楽天グループ系のネットサービスで利用するとザクザクポイントが貯めれられます。
一方でイオンカードは、イオン系列店での利用でポイント2倍、毎月20・30日は、お買い物代金が5%OFF、毎月10日はイオン系列店以外でもポイント2倍など、クレジットカードの中でも非常に高い水準になっています。
そのため、「ネット上でのお買い物:楽天カード」「街のお店での買い物:イオンカード」という使い方をすることでポイントを効率よく貯めることができるでしょう。
楽天カード
-
- ポイント還元率
- 5
-
- 発行スピード
- 3
-
- 優待サービス・特典
- 4
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 年会費無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:楽天カード
- 100円につき1ポイント貯まる
- 幅広い店舗でポイントが使える
- 新規入会で2,000ポイント
- カード利用特典で3,000ポイント
楽天カードは、100円につき1ポイントが貯まり、1ポイントは1円相当で使うことができるので1%還元となっています。
ポイントが貯まりやすいので、とにかくポイントを貯めたい方におすすめです。
新規入会特典もシンプルで、入会と利用だけで合計5,000ポイントもらうことができます。
楽天市場などでの買い物ではさらにポイントを貯めることができるので、楽天ユーザーはどんどんポイントを貯めることができるでしょう。
また、貯まったポイントはマクドナルドやすき家など幅広い店舗で利用できるのも楽天カードの魅力です。
編集部
- 楽天市場を利用する人
- ポイントが貯まりやすいカードをお探しの方
申込資格 | 満18歳以上 |
---|---|
発行スピード | 1週間ほど |
ポイント交換先 | 楽天ポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:最高2,000万円 国内旅行保険:ー ショッピング保険:ー |
交換可能マイル | ANA/JAL |
タッチ決済 | 楽天Edy |
追加カード | ETCカード:550円 家族カード:無料 |
利用可能額 | 100万円 |
出典:楽天カード
- ポイントは1%還元で貯まりやすい
- ポイントの使い道が豊富
- ポイントに有効期限がある
- ETCカードが有料
【楽天カードの口コミ】
楽天カードの口コミには以下のような声がみられました。
引越しの時の家電のお金を楽天カードで支払いしたんだけど、ポイントめちゃくちゃ入ってた!!!ベーコンポテトパイ買お!!!!!
— 球磨 (@tamama_r2en14) April 13, 2022
正直、楽天カード作るまでは楽天の魅力をよく理解してなかったのですが、
とりあえずポイント還元が良い。確かにこれなら同じもの買うなら楽天、って判断になりますね小規模ECには絶対真似できん、、、
— おかだ燻製屋/眼鏡屋の人 (@okada_0330) April 6, 2022
家賃を楽天カード払いにしたらポイント貯まりまくってるんですけど。
でも、買うものが何もない・・・・。
— LUCKYBOM (@LUCKYBOM3) April 9, 2022
イオンカード
-
- ポイント還元率
- 4
-
- 発行スピード
- 5
-
- 優待サービス・特典
- 5
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 4
年会費 | 年会費無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:イオンカード
- 最短5分でカード番号を把握できる
- WAONポイントはいつでも2倍
- 新規入会&利用で最大5,000WAONポイント
イオンカードは、全国のイオングループでお得にポイントを貯めることができるクレジットカードです。
イオングループの対象店舗で利用することで、いつでもポイントは2倍で、毎月10日ではその他のお店でも2倍になります。
さらに、毎月20日・30日はカードの利用で5%オフになるので、イオングループの利用頻度が高い方は必ずもっておくとお得です。
編集部
- イオングループで買い物をする人
- すぐにカードがほしい方
申込資格 | 満18歳以上の方で電話連絡ができる方 |
---|---|
発行スピード | 最短5分 |
ポイント交換先 | WAON |
付帯保険 | 海外旅行保険:ー 国内旅行保険:ー ショッピング保険:年間50万円まで |
交換可能マイル | JAL |
タッチ決済 | WAON |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:無料 |
利用可能額 | 300万円 |
出典:イオンカード
- 特典が手厚い
- イオングループのポイント還元率が高い
- イオングループ以外のポイント還元率は低い
- 旅行傷害保険は付帯されていない
【イオンカードの口コミ】
VISA LINE Payクレジットカードの口コミには以下のような声がみられました。
イオンカードのWAONポイントが5000P溜まってたからdポイントに交換しといた。最近は色々と利用してるからdポイント、Tポイント、paypayポイント、Rポイントで年間数万ポイントはゲットしてるかも
— こーじ (@KOJIMIKULADYZ39) July 3, 2022
イオンでお買い物する事が多いなら、イオンカードお得ですね!→って感じで結構使うお店で発行してるクレカを検討すると良いと思います!
年会費の無料有料も検討ポイントです!— あやのん@日々奮闘中 (@quZoxNVfkzRVUDJ) July 2, 2022
【サービス内容重視】セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード+三井住友カードゴールド
ポイント還元率や付帯サービスなどさまざまな面でバランスの整った組み合わせを選ぶなら「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」と「三井住友カードゴールド」の2枚がおすすめです。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
-
- ポイント還元率
- 4
-
- 発行スピード
- 5
-
- 優待サービス・特典
- 5
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 1,100円 前年に1円以上の利用で無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード(通常カードのみ) |
出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- QUICPayの利用は2%還元
- 年会費は実質無料
- 新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントプレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費1,100円とリーズナブルにアメックスブランドのクレジットカードが持てるのはもちろん、QUICPayで支払うことで3.0%のポイントが還元される特典が魅力です。
さらに、アメックスブランドならではの優待サービスも受けられますし、空港での手荷物宅配サービスなども受けられます。
編集部
- ワンランク上のカードを年会費実質無料で利用したい方
- QUICPayを利用している方
申込資格 | 満18歳以上 |
---|---|
発行スピード | ナンバーレスの場合は最短5分 |
ポイント交換先 | 永久不滅ポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:ー 国内旅行保険:ー ショッピング保険:ー |
交換可能マイル | JAL/ANA |
タッチ決済 | QUICPay/iD |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:無料 (通常カードのみ) |
利用可能額 | 100万円 |
出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- 有効期限のない永久不滅ポイントがQUICPay利用で最大2%還元
- 最短5分でカード番号を発行できる
- 利用しないと年会費がかかる
- 付帯保険はない
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ】
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミには以下のような声がみられました。
VISA LINE Payカードの代わりに発行したセゾンパールAMEX。
業務スーパーや薬局とか、普段使ってる買い物先に意外とQUICPayが多くて助かる!3%還元はアツい
そうなると、初年度年会費無料中に100万円修行しようと思って発行した三井住友カードが使い切れるか不安…
— Y (@love_money7jp) April 13, 2022
郵便局の支払い、現状三井住友NL金修行してるのでd払い携帯料金合算払いにしてるけども、セゾンパールAMEXのQUICPay3%還元が一番お得なのかもしれない…?
このQP3%還元に例外規定がなければ、かつ、いつまで続くか問題あるけども— ゆの沢☆ (@h22k2472) March 14, 2022
今月から、セゾンパールAMEXのクレジットカード使っているけど、意外と良いね。QUICPayだと常に3%還元だし、新規入会で10%キャッシュバック+5万円利用で6500円キャッシュバックになる。結構QUICPay使える店が多いって気づいた。 #ポイ活
— norikai (@norikai) May 7, 2021
三井住友カードゴールド
-
- ポイント還元率
- 4
-
- 発行スピード
- 5
-
- 優待サービス・特典
- 5
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 初年度無料 2年目以降:5,500円 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:三井住友カードゴールド
- 条件達成で年会費は永年無料
- 毎年条件達成で10,000ポイントプレゼント
- 新規入会&利用で最大15,000円相当のポイントプレゼント
三井住友カードゴールドは、コンビニでのお買い物やVISAタッチ決済でのポイントアップなど、コスパに優れる部分もありながら、充実したサービス内容を用意しているのが魅力です。
最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険に加えて、年間300万円までのショッピング保険、空港ラウンジや海外でのサポートデスクなど、ゴールドカードならではのサービスも付帯しています。
編集部
- カードの利用頻度が高い方
- ワンランク上のカードがほしい方
申込資格 | 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
---|---|
発行スピード | ナンバーレスの場合は最短5分 |
ポイント交換先 | Vポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:最大2,000万円 国内旅行保険:最大2,000万円 ショッピング保険:300万円 |
交換可能マイル | ANA |
タッチ決済 | iD/VISAタッチ決済 |
追加カード | ETCカード:無料(利用がない場合は550円) 家族カード:無料 |
利用可能額 | 200万円 |
出典:三井住友カードゴールド
- 1年間で100万円以上利用することで年会費無料&ポイント特典
- 空港ラウンジは無料で国内外の旅行傷害保険付き
- ポイント還元率は一般カードと同じ
- カードを100万円以下しか利用しない場合は年会費がかかる
【三井住友カードゴールドの口コミ】
三井住友カードゴールドの口コミには以下のような声がみられました。
海外に行く時に結構どうするか悩みコストも高いのが保険。
クレジットカードに自動的に保険が付いている事を余り知らない人が多いと思うけど、三井住友カードのゴールドカードに付いている保険は海外旅行の疾病にも対応しているので海外に行く時に保険入る必要がない。— かものつらゆき(鴨辛之) (@vielleicht_Ente) April 11, 2022
割とマジで三井住友カードゴールドNLの修行は行ったほうがいいと思う。100万使用で翌年以降永年無料。SBIの積み立て投資にも使える。今だったらXRPもらえるキャンペーンもあったかな
— ゆのれい (@Yunolay) April 8, 2022
入学・新年度のお買い物が数多くあり、三井住友カード(ゴールドNL)の年会費永年無料への修行(年間100万円以上の使用)を1/4達成!このペースなら全額達成は大丈夫そうです。クレジットは既に積立に使っておりVポイントも溜まってきています。ポイントをそのまま投資に回せる日が待ち遠しいですね。
— たっくん/お金と英語を勉強中 (@TakkunComic) April 4, 2022
関連記事:クレジットカードのランクを一覧で比較!種類やステータスごとの格付け順位、ランクアップと年収の関わりについて
マイルを貯めたい人におすすめのクレジットカード最強の2枚
マイルを貯めたい方に向けた、最強のクレジットカード2枚をご紹介します。
【マイル重視】ANA To Me CARD PASMO JCB+楽天カード
マイルを貯めて国内外の旅行をお得に楽しみたい方におすすめの組み合わせは「ANA To Me CARD PASMO JCB」と「楽天カード」の2枚です。
ANA To Me CARD PASMO JCB
-
- ポイント還元率
- 5
-
- 発行スピード
- 3
-
- 優待サービス・特典
- 5
-
- 年会費
- 4
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 初年度無料 2年目以降:2,200円 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー | ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:ANA To Me CARD PASMO JCB
- マイル、メトロポイント、Oki Dokiポイントの3つが貯まる
- 入会、搭乗、継続でマイルが貯まる
- 新規入会で最大2,000マイルプレゼント
- 利用、搭乗、各種入会で最大98,000マイルプレゼント
ANA To Me CARD PASMO JCBは、ANAカードに交通系ICのPASMO機能が一体になったクレジットカードで、飛行機の搭乗などでANAマイルが貯まる他に東京メトロの利用でメトロポイントが貯められます。
普段のお買い物ではJCBのOki Dokiポイントが貯まり、貯めた各ポイントはANAマイルに移行することが可能です。
日常生活のあらゆる支払いからANAマイルが貯められるのが魅力のクレジットカードと言えるでしょう。
編集部
- マイル以外のポイントを貯めたい方
- 空港ラウンジを利用したい方
申込資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
---|---|
発行スピード | 2〜3週間 |
ポイント交換先 | Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:最大1,000万円 国内旅行保険:最大1,000万円(国内航空傷害保険) ショッピング保険:海外最高100万円 |
交換可能マイル | ANA(OkidokiポイントはANA/JAL/デルタ航空) |
タッチ決済 | QUICPay |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:1,100円 |
利用可能額 |
出典:ANA To Me CARD PASMO JCB
- 複数のポイントが貯まって使える
- マイルへお得に交換できる
- ショッピングのポイント還元率は平均的
- 国際ブランドはJCBのみ
【ANA To Me CARD PASMO JCBの口コミ】
ANA To Me CARD PASMO JCBの口コミには以下のような声がみられました。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)が、ANAマイルを貯めやすい。
・東京メトロで定期券を買うとメトロポイントをもらえマイルに交換可能
・メトロポイントを90%の掛け率でマイルに交換できる毎日の通勤で地下鉄を使うなら、マイルがどんどん貯まりますね。
— MoneyGeekの中の人 (@MoneyGeeeek) February 3, 2020
ANAのマイルを貯めているのでクレジット決済はANAカード、電子マネーはANAカードに付帯のiD、交通系はTo Me CARD付帯のPASMOを使ってる。あとnanacoもスマホに入ってるけど最近扱いに困ってて残金0のまま…。プリペイド方式は面倒で嫌だ。
— かずぴょん (@kazupyon_dara2) December 13, 2018
楽天カード
-
- ポイント還元率
- 5
-
- 発行スピード
- 3
-
- 優待サービス・特典
- 4
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 年会費無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:楽天カード
- 100円につき1ポイント貯まる
- 幅広い店舗でポイントが使える
- 新規入会で2,000ポイント
- カード利用特典で3,000ポイント
楽天カードでは、楽天グループ系のネットサービスでのポイント還元率が際立ちます。
楽天ポイントを効率よく貯められるクレジットカードな上に、貯めた楽天ポイントはANAマイルへ交換することができます。
ポイントを効率よく貯めた上でANAマイルに一本化すれば、夢のマイル旅行も短い期間で実現できるかもしれません。
編集部
- 楽天市場を利用する人
- ポイントが貯まりやすいカードをお探しの方
申込資格 | 満18歳以上 |
---|---|
発行スピード | 1週間ほど |
ポイント交換先 | 楽天ポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:最高2,000万円 国内旅行保険:ー ショッピング保険:ー |
交換可能マイル | ANA/JAL |
タッチ決済 | 楽天Edy |
追加カード | ETCカード:550円 家族カード:無料 |
利用可能額 | 100万円 |
出典:楽天カード
- ポイントは1%還元で貯まりやすい
- ポイントの使い道が豊富
- ポイントに有効期限がある
- ETCカードが有料
【楽天カードの口コミ】
楽天カードの口コミには以下のような声がみられました。
生活にかかる支払いはできる限り楽天カードで支払うようにして、貯めた楽天ポイントで本を買ってます
これで毎月2000円〜3000円分は買ってると思う。あとは株主優待はQUOカード狙い!
近所のモールに入ってる本屋さんで使えるんですよね✨今、財布の中に8000円分入ってる何買おうかな✨
— 謎丸 (@nazomaru999) March 31, 2022
飯食った帰りのミスドで
「楽天ポイントカードはお持ちですか?☺️」←可愛い子ちゃん
YOSHIKIの楽天カードを出してみたらポイント貯まった
「おおー、さすがYOSHIKI‼︎☺️」と素で言ってしまい、ミスドの店員にこいつのあだ名は『YOSHIKIポイント』と見事に名付けられた
そんな気がした夜でした
— バンダナ隊長Official (@bandana_taicho) April 10, 2022
クレジットカード2枚を組み合わせる最強のポイント
クレジットカードを2枚組み合わせるときのポイントについて解説していきます。
2枚のクレジットカードを効果的に利用するためにも、以下で紹介する内容を意識して選んでみてください。
- メインカードとサブカードの相性で考える
- ポイント還元や付帯サービスなど重視するポイントを絞る
メインカードとサブカードの相性で考える
2枚のクレジットカードを選ぶときは「メインカード」と「サブカード」に分けて考えるとスムーズです。
「メインカード」は、普段のお買い物や固定費の支払いなど、決済用に主に利用するカードとして考えてください。
「サブカード」は、利用する頻度は少ないもののメインカードが使えないお店や利用可能枠をオーバーしている際などに、予備として活用できます。
2枚のカードを同じように使おうとすると複雑になって、かえって不便になってしまうので、メインとサブに分けて選んでみてください。
ポイント還元や付帯サービスなど重視するポイントを絞る
ポイント還元や付帯保険、そのほかのサービスなど自分が重要視するポイントでカードを選んでみてください。
例えば、ポイント還元であれば通常時の還元率はもちろん、街のお店とネットショップの還元率の違いや還元率が上がる優待店が近くにあるかなどをチェックしましょう。
旅行や出張などで移動が多い方は、マイルが貯まったりや旅行傷害保険や空港サービスなどが充実したりするクレジットカードがおすすめです。
このように自分がクレジットカードに求めるサービスを軸に2枚の組み合わせを決めてみましょう。
年会費を確認
クレジットカードは、年会費が無料のものもあれば、数万円となるカードもあります。
ここでのポイントは目先の年会費を気にするのではなく、入会した先のことを考えてお得になる方を選びましょう。
年会費が高くても、キャンペーンやポイント還元を加味するとかなりお得になること
シーンに最適なカードを選ぶ
旅行にたくさん行くから保険が付帯がいい、よく買い物するから還元率のいいカードがいい。
決済で融通が効くサービスがいいなど、使用シーンに最適なカードを選ぶことをおすすめします。

クレジットカード最強の2枚と3枚目のステータス重視カード
クレジットカード3枚目でステータスを重視したい方に、おすすめのクレジットカードをご紹介します。
ダイナースクラブカード
-
- ポイント還元率
- 4
-
- 発行スピード
- 4
-
- 優待サービス・特典
- 5
-
- 年会費
- 3
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 24,200円 |
---|---|
還元率 | 0.4-1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー | ![]() |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:ダイナースクラブカード
- 昔からステータスが高く人気のあるクレジットカード
- カードの基本スペックも高く、旅行時にも大活躍
ダイナースクラブカードは、ステータスの高いクレジットカードとして有名なカードで、デザインもシンプルながらも高級感があり非常に人気です。
ダイナースの名の通り、グルメに関連した優待が豊富なのに加えて、ホテルでの優待も強いのが特徴。
提携しているお店の指定コース料金が最大2名分まで無料になる「エグゼクティブダイニング」や
1人での利用時に会員限定で注文できる「ごほうび予約」、人気の高い飲食店での代金が10%割引きされるなど、様々な優待があります。
飲食関連だけでなく、
- 日本国内提携ホテルでの宿泊料金の割引
- ハイアットホテルで部屋のアップグレードやレイトチェックアウト無料
など、宿泊に関する優待が幅広いのもダイナースの大きなメリットです。
編集部
- グルメやホテルの優待を受けたい方
- 旅行を頻繁にする方
申込資格 | 年齢27歳以上の方 |
---|---|
発行スピード | 最短3日 |
ポイント交換先 | ダイナースクラブリワードポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険:最高1億円 国内旅行保険:最高1億円 ショッピング保険:年間500万円 |
交換可能マイル | ANA/JAL/デルタ航空/ユナイテッド など |
タッチ決済 | 楽天Edy |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:5,500円 |
利用可能額 | 制限なし |
出典:ダイナースクラブカード
- お得なグルメ特典が豊富
- 旅行をサポートする特典が豊富
- 特典をつかわない方は年会費が高い
- 使い方によってはポイントの還元率は低い
プラチナカード(AMERICAN EXPRESS)
-
- ポイント還元率
- 3
-
- 発行スピード
- 3
-
- 優待サービス・特典
- 5
-
- 年会費
- 5
-
- 使いやすさ
- 5
年会費 | 143,000円 |
---|---|
還元率 | 0.3〜1.0% |
国際ブランド | ![]() |
電子マネー | American Express Contactless |
追加カード | ETCカード、家族カード |
出典:プラチナカード(AMERICAN EXPRESS)
- サポート体制が幅広く充実している
- ブラックカードと遜色がない
- “メンバーシップ・リワード”のポイント獲得可能
- クーポン30,000円分をプレゼント
アメックスのプラチナカード「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」です。
年会費は143,000円と高価なプラチナカードで、高額な年会費に見合った豊富な特典があります。
3枚目のカードでステータスを重視をしたい人にはおすすめのクレジットカードです。
編集部
- 旅行に関する充実したサービスを受けたい方
- ランクの高い特典を受けたい方
申込資格 | 20歳以上の安定した収入がある方 |
---|---|
発行スピード | 2週間程度 |
ポイント交換先 | メンバーシップ・リワード |
付帯保険 | 海外旅行保険:最大1億円 国内旅行保険:最大1億円 ショッピング保険:年間500万円まで |
交換可能マイル | ANA/JAL/デルタ航空/ヴァージンアトランティック航空/ タイ国際航空/キャセイパシフィック航空/シンガポール航空など(全16の提携航空) |
タッチ決済 | American Express Contactless |
追加カード | ETCカード:無料(新規発行手数料 935円) 家族カード:無料 |
利用可能額 | 制限なし |
出典:プラチナカード(AMERICAN EXPRESS)
- 旅行関連の優待やサービスが充実している
- 24時間365日対応のコンシェルジュサービス
- 年会費が高い
関連記事:ステータス性の高いクレジットカードは?ランクごとにランキング形式で紹介!
クレジットカードを2枚持つ最強のメリット
クレジットカードを2枚持つメリットを解説していきます。
1枚ではなく2枚持つことで何が得られるのか把握していきましょう。
- 国際ブランドの使い分けが可能
- 利用可能額が増える
- お店によってカードの使い分けができる
- 片方のカードにトラブルが起きても対応できる
メリット1.国際ブランドの使い分けが可能
クレジットカードが2枚あれば、2種類の異なる国際ブランドのカードを持つことができます。
国際ブランドが1種類しかないと、カードが利用できないお店に出くわすことができますが、異なる国際ブランドがあれば対応できます。
その他にも、キャッシュレス決済やネットサービスの支払い方法でクレジットカードを登録する際にも、同様のことが言えるでしょう。
国際ブランドが2種類あるだけで対応幅がグッと広がるので、2枚持ちはかなりおすすめです。
メリット2.利用可能額が増える
異なるクレジットカードを2枚持っていれば、それぞれの利用可能枠を使う形になるので実質的にカードショッピングで使える金額が増えます。
「カードA:利用枠30万円」「カードB:利用枠20万円」といった形で持っておけば、最高で50万円までカード決済ができることになります。
高額なお買い物をするときや使いすぎた月がある場合でも、カード払いで対応できる幅が広がります。
メリット3.お店によってカードの使い分けができる
クレジットカードの優待サービスによってはお店によってポイント還元率がアップすることがあります。
ポイント還元を積極的に狙っていくのであれば、2枚のカードを使ってお店ごとにより多くのポイントが貯まる使い方をしてみてください。
メリット4.片方のカードにトラブルが起きても対応できる
不正利用などによる利用停止や利用枠オーバーなどで片方のカードが使えなくなった時でも、もう片方のカードで対応できるようになります。
カード決済が一時的に使えない状態を避けることができるので、予備のカードとして2枚目を持っておくのはおすすめです。

クレジットカードを2枚持つデメリット3つ
クレジットカードを2枚持つと生じるデメリットもあります。
デメリットもキチンと確認しておきましょう。
- 締め日や支払日の管理が面倒
- 年会費が2枚とも有料だと負担が大きい
- ローンなどの審査に悪影響を及ぼす場合も
締め日や支払日の管理が面倒
2枚のクレジットカードの締め日や支払日が異なっていると管理が面倒になってしまいます。
1ヶ月のうちに2回引き落としのタイミングがやってくるので、口座残高の管理も複雑になってしまいますし、今月いくら使ったのかも把握しづらくなってしまうでしょう。
クレジットカードを2枚持つときは、締め日と支払日が一致している組み合わせにするのがおすすめです。
年会費が2枚とも有料だと負担が大きい
年会費が無料なクレジットカードであれば何枚持っても負担になりませんが、有料だと負担が大きくなることがあります。
いくら2枚持ちがお得だからといってもゴールドカードを2枚持つような組み合わせだと、特典以上に年会費の負担で損をする可能性が高いです。
もしサービス内容を加味して年会費が有料のクレジットカードが使いたい場合には、もう一方は年会費無料のカードを選んで負担をできるだけ小さくしてください。
ローンなどの審査に悪影響を及ぼす場合も
クレジットカードが複数ある場合、お金に困っているのでは?と見られることもあります。
複数のクレジットカードを利用して、滞納などがある場合は、さらに審査が厳しくなるでしょう。
クレジットカード最強の2枚でよくある質問
クレジットカード最強の2枚でよくある質問をご紹介していきます。
クレジットカードの最強の2枚は?
クレジットカードの最強の2枚は、目的によって異なります。
- 【ポイント還元重視①】JCB CARD W+三井住友カード
- 【サービス内容重視】セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード+三井住友カードゴールド
- 【マイルを貯めたい】ANA To Me CARD PASMO JCB+楽天カード
クレジットカードは何枚が平均ですか?
一般社団法人日本クレジット協会の2021年の調査によると、クレジットカードの保有数は2億9,531万枚と言われています。
人口から算出すると、一人あたり「約2.8枚」となります。
クレジットカードの平均的な利用額は?
メインカードの平均利用額は約5万6000円。
2枚目の平均利用額は約1万8000円。
上記のように言われることがあります。
クレジットカードの最強の2枚をどう使い分ける?
利用目的によって、メインカードとサブカードを使い分けるようにしましょう。
利用毎に特典や待遇が異なるので、差別化することがおすすめです。
クレジットカード最強の2枚まとめ
クレジットカードを2枚持ちしたい方に向けて、おすすめの組み合わせを紹介していきました。
重視するポイントによって最強の2枚と呼べる組み合わせは異なるので、まずは自分の生活スタイルから必要なサービスを考えてみてください。
今回の記事を参考にクレジットカードを2枚持って、お得なキャッシュレス生活を始めてみましょう!

WILL MONEYでは、正しい情報をご提供するために、
下記のような監修者(有識者)に記事を監修していただいております。
消費者庁提供:「クレジットカードの特徴と注意点とは?」
クレジットカード利用者に向けた注意喚起
- クレジットカードは18歳から作れます。 ※原則として高校生はクレジットカードを発行できません。
- 支払い残高は常に確認することが大切です。
- 無計画に使用して自分の支払い能力を超えないようにしましょう。
- 不正利用につながらないよう、盗まれたり紛失したりしないよう気をつけましょう。