読者
仮想通貨って、これから暴落するの?
これまでどのくらいの頻度で暴落してるの?
もし暴落の備えとか、暴落した時の対策がある
なら知りたい!
といった方に向けた記事となります。
仮想通貨はこれまで、短期間で急激な値上がりを見せてきたこともありました。
しかしその一方で、大きな暴落を繰り返してきたことも事実です。
今回の記事では、仮想通貨の暴落をテーマとし、過去の仮想通貨の暴落の事例を具体的に紹介しています。
また、上記に加えて
- 暴落への備え
- 暴落した時の対策
- 将来性のある仮想通貨やその選び方
- おすすめの暗号資産交換業者(取引所)
についても詳しく解説しています。
ぜひ最後までご覧いただき、売買の指標やタイミングとして参考にしてください。
2022年に仮想通貨が暴落した理由
2022年の仮想通貨市場は、主に以下の3つの理由で価格が暴落しました。
仮想通貨が暴落した理由|FTXの流動性逼迫報道
アメリカの取引所FTXが流動性逼迫に陥り、FTXの「流動性逼迫」を埋めるため同部門を買収する方向で拘束力のない合意を結んだと発表したことにより、仮想通貨市場全体は暴落してしまいました。
世界最大大手の取引所「binance」はこれが影響して、保有している約2,300万のトークンを全て売却することを明らかにし、ビットコインだけでなく仮想通貨市場全体で著しく価格が下がりました。
しかし、実際は「今回の問題は我々の手に負えないものだ」と発言を撤回することを発表しました。
ですが、これを受けて多くの投資家達が仮想通貨を一気に売却したことで、価格の暴落は止まらず、ビットコインの価格は約2年ぶりの安値をつけました。
仮想通貨が暴落した理由|アメリカによる金融引き締め対策
2022年9月に行われたFOMCでは3会合連続でFFトレードの0.75%の引き上げを実施し、今後も金融引き締め政策を維持することが示されました。
結果的に株式市場や仮想通貨市場は大きく下落しています。
相関性が高まると、リスク資産である株式などと同様の影響を受け、利上げによって株式が下落すると暗号資産も同様に下落基調になります。
アメリカのインフレは新型コロナウイルスやウクライナ情勢に伴う原油高などが影響しているため、今後の動向は必ずチェックしておきましょう。
仮想通貨が暴落した理由|ステーブルコインUSTの大暴落
2022年の仮想通貨暴落の大きな理由の一つに、「ステーブルコインUSTの大暴落」が挙げられます。
2022年5月にステーブルコインUSTの機能が崩壊してしまい、仮想通貨市場全体が暴落しています。
この時、アメリカ国内では景気後退への警戒心が高まったことが挙げられ、前日比約-97%まで到達しました。
ステーブルコインUSTの機能が崩壊してしまったことにより、DeFi市場に大きな不安を与え、ステーブルコインUSTのが大量に売却されたことで、大暴落が起きました。
編集部
そのため、仮想通貨で利益を得たいなら、今が買い時だと言えます。
過去に仮想通貨が暴落したケースと原因
過去に仮想通貨が暴落した主なケースとして、以下のとおり4つに分けてご紹介します。
世界情勢や、有名大手企業の動向が暴落の大きな原因となっていることがわかります。
それぞれ順を追って解説します。
仮想通貨暴落のケースと原因|新型コロナウイルスの流行
2020年の2月上旬~3月下旬にかけ、世界で新型コロナウイルスが急激に拡大しました。
その影響から仮想通貨のみならず、株式などの価格も大幅な暴落を記録しました。
ビットコイン価格に関しては当時1BTC約100万円だったところ、たった数日で約50万円(50%)にまで暴落しました。
通常ですと、ビットコインの暴落後は価格が上昇します。
しかしこの時期は仮想通貨だけでな株式なども暴落したため、投資家に大きな影響を与えました。
そのため、「資産という資産は何でも手放す」という選択をした投資家が相次ぎました。
これが、暴落の大きな原因とされています。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨暴落のケースと原因|テスラによるBTC決済中止
言わずと知れたアメリカの電気自動車大手「テスラ」。
2021年5月13日、CEOのイーロン・マスクがTwitterで以下のように発表しました。
Tesla & Bitcoin pic.twitter.com/YSswJmVZhP
— Elon Musk (@elonmusk) May 12, 2021
これは要するに、「テスラがビットコイン決済を停止します」という旨のツイートです。
その理由として、「化石燃料の増加による、環境への多大な影響」を挙げています。
その化石燃料の増加の原因となっているのが、ビットコインのマイニングやトランザクションだから、というわけです。
テスラは2021年の3月に、このビットコイン決済を導入しました。
大手企業のビットコイン導入に、投資家の間でも期待が膨らみました。
ところが、わずか2ヶ月で停止することを余儀なくされ、投資家の間で膨らんだ「期待」は「不安」へと変わりました。
ビットコイン価格に関しても前日比10%暴落し、1BTCが約540万円となりました。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨暴落のケースと原因|ウクライナ情勢
2023年1月現在もなお続く、こちらの「ウクライナ情勢」でも、仮想通貨の価格は動いています。
2022年の2月24日にロシアによるウクライナへの侵攻が報道され、一時ビットコインは1BTC393万円まで暴落しました。
しかしその侵攻を受け、「SWIFTからロシアが外れる」ことが報道されると、ビットコインは再び32%も上昇しました。
この時、一時1BTC522万円を記録しています。
ところが3月に入って、ロシアはウクライナの原子力発電所を攻撃し、状況が悪化しました。
この時再びビットコインは暴落し、1BTC約500万円だったところ、約440万円と暴落しています。
ウクライナ情勢は毎日、刻一刻と状況が変わります。
そのたびに、仮想通貨のチャートも現在進行系で乱高下を繰り返している状況です。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨暴落のケースと原因|ステーブルコインショック
2022年5月、ステーブルコインと法定通貨(ドル)の連動が外れる事態が発生しました。
「法定通貨と連動させて、価値の安定を維持する仮想通貨」の総称。
現在は一般的には、海外の暗号資産交換業者(取引所)で使用されている。
時価総額ランキング3位の「テザー」、4位の「USDコイン」は、いずれもステーブルコイン。
この事態に伴い、世界でも広く流通している代表的なステーブルコインのひとつ「テラUSD」が大きく暴落しました。
それに伴い、他の仮想通貨も連動して、大きく暴落する事態となりました。
ビットコインの価格も、1BTC510万円台だったものが、一時約340万円まで暴落しています。
ただ、今後ビットコインの価格が低下したままとは考えにくく、下落している今のうちに、仮想通貨を保有しておくのはおすすめです。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨暴落のケースと原因|価格急騰後の反動
仮想通貨の価格が急騰すると、その後急騰の反動を受けて下落するのが一般的なケースです。
適正価格よりも価格が高騰すると、仮想通貨の売却が始まり、ある程度のところで急騰が収まります。
仮想通貨市場では、一時的な盛り上がりを見せたあとに、ほぼ100%の確率で価格が下落するので、売買タイミングはしっかりと見極める必要があります。
価格が急騰したからといって焦って買ってしまうと、その後の反動で損失を抱えてしまうこと
今後の仮想通貨の暴落への備え
仮想通貨暴落を防止することは不可能です。
とはいえ、暴落を見越して事前に備えておくことはできます。
仮想通貨が暴落しても慌てないよう、事前にできる備えとして以下のとおりご紹介します。
手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨の暴落への備え|最新の情報をくまなくチェックする
暴落への備えとして、最新の情報をくまなくチェックすることが大切です。
常に最新の情報に触れる週間をつけることで、「もしかしたら」という事態を想定することにもつながるためです。
仮想通貨のチャートは、世界情勢や大企業の動向などで大きく変動します。
極端な話、これらの事態を予測できれば、もしくはいち早く気づければ大きな損を防げます。
読者
いや、予測なんてムリだよ!
と思う方もいるかもしれません。
しかし最新の情報やニュースを見ることで世の中の流れを把握できます。
そうなると当然、投資の観点で有利になります。
少なくとも、ニュースを見ない人よりは的確な予想が可能になります。
信頼できるメディアを選び、最新の情報やニュースをチェックする習慣をつけましょう。
仮想通貨の暴落への備え|定期的に保有している仮想通貨を見直す
保有している仮想通貨を見直すことも、暴落への備えとして有効です。
時として「ある銘柄が暴落し、逆にある銘柄が徐々に高騰する」状況もあるためです。
面倒だからといって、すでに保有している銘柄だけに可能性をかけていても、世の中の流れには逆らえません。
読者
この世の中の動きを見てると、今持ってる〇〇は下がるかも。
逆にこの〇〇は今後も伸びそうだから、買っておこうかな。
といったように定期的に見直し、よりベストな組み合わせを考えて、組み直すのが理想です。
これは暴落への対策としてだけでなく、仮想通貨でより利益を得るために大切な考え方となります。
bitFlyerは取り扱い銘柄数も多く、複数の通貨の市場を比較できます。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨が暴落したときの対策【暴落はチャンス】
どれだけ暴落への対策を行っていたとしても、いざ暴落すると焦るし、不安になるものです。
しかし仮想通貨の暴落は、ある意味チャンスともいえます。
いざ暴落した際の対策として以下を実践し、さらに利益を増やすことにつなげてほしいと思います。
仮想通貨が暴落したときの対策|暴落のたびに、少額ずつ購入する
仮想通貨が暴落するたびに、少額づつ買い増しすることが大切です。
価格が下がっているため、シンプルにより多くの仮想通貨を購入できるからです。
高騰の後には、必ず下落があります。
逆を言うと、下落の後には、高騰があります。
暴落したらチャンスだと思い、少額づつ買い増しを行いましょう。
しかし重要なポイントがあって、「少額ずつ」購入することです。
なぜかというと、さらなる下落の可能性も否めないためです。
「下落してるから今のうち」といって大金を投じると、損失が膨らむリスクもあります。
今高騰していても、後で必ず下落する時が来ます。
一気に買おうとせず、のんびり長い目で様子を見る姿勢が大切です。
小額取引には、ビットコインが1円から買えるbitFlyerがおすすめです。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨が暴落したときの対策|短期間でのレバレッジ取引を行う
仮想通貨が暴落したら、レバレッジ取引で短期間でのトレードを行うのもひとつです。
大幅な下落のあとは多くの投資家が買いの姿勢となるため、価格が高騰する可能性が高いためです。
このタイミングでレバレッジをかけて購入することで、さらなる利益を得ることも期待できます。
しかし前述したように、さらなる下落の可能性もないとはいえません。
そのため、レバレッジをあまりに高く設定することなどはおすすめしません。
価格の下落の直後は高騰の可能性が高いのは確かですが、リスクも考慮し、自己責任で行いましょう。
また、レバレッジ取引に対応しているおすすめの暗号資産交換業者(取引所)は、DMM Bitcoinです。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨が暴落したときの対策|損切りラインを決める
仮想通貨市場は価格の揺れが大きく、大暴落すると50%以上の下落を記録してしまうこともあります。
そのため、暴落時に大きな損失を抱えてしまわないように、「この価格まで下がったら売る」と損切りラインを決めておきましょう。
損切りラインをあらかじめて決めておけば、価格が急落した時でも大きな損失を抱えてしまうリスクは低いです。
編集部
仮想通貨暴落後はチャンス!これからのためにやっておくべきこと
仮想通貨の暴落は永遠に続くわけではありません。
下落相場が落ち着くと、今度は価格が上がっていく可能性が高くなります。
価格が上がる前に備えておけば、チャンスを拾って利益を上げられるため、事前に準備しておく必要があります。
そこで、ここでは仮想通貨暴落後にやっておくべきことを紹介します。
仮想通貨暴落後にやっておくべきこと|資金を貯めておく
仮想通貨が暴落している時は、次のチャンスに備えるために資金を貯めておきましょう。
仮想通貨市場が暴落している時に買い増しするのは得策ではありません。
仮想通貨暴落が終わり、次に価格が上がる時に備えて、資金を蓄えておくことが大事です。
また、仮想通貨に投資ができないからといって、私生活で無駄にお金を使うのはもったいないので、やめておきましょう。
相場が大幅に暴落した後は、数年かけて大きく成長する可能性が高いので、その時に投資に回せるお金を残しておけるように、コツコツ貯めておくことを意識しましょう。
仮想通貨暴落後にやっておくべきこと|情報収集をしておく
仮想通貨市場が下落している時こそ、次に価格が上がる時に備えて情報収集を徹底しておくことは非常に重要です。
下落相場が上昇相場に変わるタイミングを逃さず、チャンスを掴みましょう。
そのためには、現在保有している銘柄だけでなく他の銘柄への投資も選択肢に入れておくようにしましょう。
投資先を候補をあらかじめ絞っておけば、タイミングを逃すことなく利益を狙えるチャンスを拾えます。
仮想通貨暴落後にやっておくべきこと|仮想通貨の買い増しをする
長期保有で利益を狙うなら、価格急騰に備えて仮想通貨の買い増しをしておくのも良いでしょう。
また、少額から積立投資をしていれば、価格が急落した時でもリスクを抑えて資産を形成できます。
仮想通貨は取引所によっても異なりますが、100円単位の少額から買えるので、この機会に無理のない範囲で買い増しをしておきましょう。
将来性のある仮想通貨の銘柄3選
読者
なるべくだったら暴落しなさそうな、将来性の明るい仮想通貨を選びたい!
といった方へ向け、この章では将来性のある仮想通貨の銘柄を以下3つに絞ってご紹介します。
手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
いずれも近年上場したばかりで、日に日に注目度を上げている仮想通貨です。
今後の大幅な高騰が期待できる銘柄として、購入を検討してはいかがでしょうか。
将来性のある仮想通貨|アイオーエスティー(IOST)
IOSTは2021年にCoincheck(コインチェック)に上場され、価格が急上昇しました。
加えてBITPoint(ビットポイント)での取り扱いも開始しています。
「非中央集権型コンセンサスアルゴリズム」によってマイニングの消費電力の軽減も期待できます。
また、環境問題の解決にも貢献できる可能性を秘めています。
シンボル(通貨) | IOST |
---|---|
時価総額 | ¥24,264,749,764 |
価格 | ¥1.28(2023年11月) |
将来性のある仮想通貨|ポルカドット(DOT)
ポルカドット(DOT)は、2020年8月に上場した仮想通貨です。
ポルカドット(DOT)の最大の特徴として、「ブリッジ機能」という技術が挙げられます。
暗号資産を特定チェーン上から異なるチェーン上に移動させることを指します。
他の仮想通貨と連係すると、以下のようなメリットがある。
・セキュリティの向上
・通貨の取引スピードの向上
・アップデートの速度の向上
ポルカドット(DOT)の可能性はブリッジ機能にとどまりません。
他にもポルカドットを通じた、さまざまなプロジェクトが現在進行系で進められています。
日々着々と知名度を高め、今後の需要拡大も期待されている仮想通貨です。
シンボル(通貨) | DOT |
---|---|
時価総額 | ¥981,570,691,890 |
手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
将来性のある仮想通貨|The Sandbox(SAND)
SAND(サンド)は、メタバースゲームの「The Sandbox」にて用いられる仮想通貨です。
2022年5月にCoincheck(コインチェック)にて取り扱いが始まり、注目を浴びました。
これは、国内の暗号資産交換業者(取引所)では初めての試みです。
メタバースゲーム「The Sandbox」とは、マインクラフトのようなボクセルアートが特徴のゲームです。
主に自身のアバターやアイテムを作成したり、土地を作って売買を楽しむゲームとなっています。
またSANDには数多くの大手企業が出資しています。
ドラゴンクエストで知られる日本のゲーム会社「スクエア・エニックス」もそのひとつです。
Coincheck(コインチェック)上場を機に、今後の価格急騰が期待されています。
シンボル(通貨) | SAND |
---|---|
時価総額 | ¥1,352,100,178,450 |
手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
将来性のある仮想通貨の選び方
読者
将来性のある仮想通貨って、どうやって見極めるの?
上手な選び方とかあるなら知りたい!
暴落は世界情勢や景気の状況でおこるため、どうしても防げるものではありません。
とはいえ仮想通貨の将来性を見極める方法があります。
下のとおり3つご紹介します。
手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨の選び方|目的や用途から選ぶ
仮想通貨が開発される背景には、必ず何かしらの目的があります。
その目的がより明確で、より理解しやすいものを選ぶのがいいでしょう。
仮想通貨に限った話ではありませんが、投資とは将来性を見込んだお気に入りの銘柄にお金を払うことだからです。
なるべくネットの評判などで判断するのではなく、自分がどう思うかで選ぶことが理想です。
仮想通貨の選び方|信頼性を見て選ぶ
その仮想通貨に信頼性があるかどうかで投資をする銘柄を選びまじょう。
信頼性は、以下の基準で判断します。
・時価総額の金額が1000万円~1億くらいか
・有名な取引所で取引されているか
・開発者や開発チームの情報が検索して出てくるか
・公式サイトに情報がしっかり掲載されている
上記すべて「Yes」であれば、高確率で信頼性の担保された仮想通貨だといえるでしょう。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
仮想通貨の選び方|出資企業数を見て選ぶ
大手企業が出資するということは、将来性が期待されていることを意味します。
例えば、イーサリアムは現在、時価総額2位の仮想通貨です。
その裏には、米大手企業のMicrosoftや、トヨタ自動車からの出資を受けています。
国内だけに限らず、「大手企業の仮想通貨への出資」は仮想通貨の価格を大きく動かします。
そのため企業の仮想通貨の出資に関する情報は、もれなく、そしていち早く、チェックしたいものです。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
暴落した時こそ買い時!おすすめの暗号資産交換業者(取引所)
仮想通貨は暴落した時こそ、買い時でもあります。
価値が下がっているということは、安価で多く購入できるためです。
そこで、おすすめの暗号資産交換業者(取引所)を以下のとおり5つ紹介します。
いずれも金融庁が認可している、国内の暗号資産交換業者(取引所)です。
口座を作ること自体にお金はかかりません。
そのため複数登録し、より安いところから購入するのも賢明です。
おすすめの暗号資産交換業者|Coincheck(コインチェック)
- アプリダウンロード数No.1
- 取引手数料は取引所のなら無料
- ビットコインなら、約500円から購入できる
おすすめの暗号資産交換業者(取引所)1つ目は、Coincheck(コインチェック)です。
Coincheck(コインチェック)直感的な操作性が優れた評判の良い、暗号資産交換業者(取引所)です。
Coincheck(コインチェック)では、販売所から積み立て、NFTまで様々なサービスを提供しており、今後も将来性のある仮想通貨の上場が期待される暗号資産交換業者(取引所)です。
入金口座は、GMOあおぞらネット銀行、もしくは住信SBIネット銀行のいずれかです。
いずれかのすでに持っている方は、入金手数料が無料で済むものメリットです。
口座開設スピード | 最短1日 |
---|---|
入金手数料 | 770円以上(クイック入金) |
出金手数料 | 407円 |
取扱通貨数 | 27(2023年10月時点)通貨 |
最小注文数量 | 500円相当額(販売所) 0.005BTC以上かつ500円相当額以上(取引所) |
積立暗号資産 | 可能 |
取引所手数料 | Maker:0.000% Taker:0.000% |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |
手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
おすすめの暗号資産交換業者|DMM Bitcoin
- レバレッジ取引の取扱通貨数が国内でNo.1
- 取引が可能になるまで、最短1時間
- 入出金手数料、および取引手数料は無料
おすすめの暗号資産交換業者(取引所)5つ目は、DMM Bitcoinです。
DMM Bitcoinの最大の特徴は、なんといってもレバレッジ取引が可能な点にあります。
「仮想通貨が暴落した際は、レバレッジをかけて短期間での取引を行うのがおすすめ」と前述しました。
このレバレッジ取引が可能なのは、国内の暗号資産交換業者(取引所)ではDMM Bitcoinだけです。
入出金にかかる手数料が無料、また多くの人がクイック入金を無料で利用できます。
クイック入金は自宅で完結し、料金の反映にもタイムラグもないため、時間軸で考えれば大きなメリットです。
ただレバレッジ取引はハイリスクハイリターンな投資方法です。
あまりに大きなレバレッジをかければ損失も大きくなりますので、十分に注意して行いましょう。
口座開設スピード | 最短1時間 |
---|---|
入金手数料 | 0円(クイック入金) |
出金手数料 | 0円 |
取扱通貨数 | 現物(BitMatch注文を除く)23、レバレッジ(BitMatch注文を除く)33通貨 |
最小注文数量 | 0.0001 BTC(販売所) |
積立暗号資産 | 不可能 |
取引所手数料 | -(取引所取引はなし) |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |

おすすめの暗号資産交換業者|bitFlyer(ビットフライヤー)
- ビットコイン取引量が6年連続でNo.1
- 登録から最短10分でコインの取引が可能
- ビットコインならなんと約1円から売買可能
おすすめの暗号資産交換業者(取引所)4つ目は、bitFlyer(ビットフライヤー)です。
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインの取引量に関しては6年連続で1位という実績を誇ります。
取扱通貨数も国内の暗号資産交換業者(取引所)の中で最多水準です。
これからの将来性が期待される仮想通貨が、今後もbitFlyer(ビットフライヤー)にて上場していくことが予想されます。
またbitFlyer(ビットフライヤー)は、約1円からビットコインを購入できる点も魅力です。
読者
慣れるまではリスクを最小限にして、仮想通貨をやってみたい!
といった慎重派の方にもぜひおすすめです。
口座開設スピード | 最短10分 |
---|---|
入金手数料 | 330円(クイック入金) ※住信SBIネット銀行は0円 |
出金手数料 | 3万円未満:550円 3万円以上:770円 ※三井住友銀行は上記金額より330円安い |
取扱通貨数 | 22通貨 |
最小注文数量 | 0.00000001 BTC(販売所) 0.001 BTC(取引所) |
積立暗号資産 | 可能 |
取引所手数料 | 直近30日の取引量に応じて0.15% BTC以下 |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |

おすすめの暗号資産交換業者|GMOコイン
- 取扱通貨数は23通貨で、国内最大級
- 登録から取引までの時間が最短10分
- 入出金手数料は無料
おすすめの暗号資産交換業者(取引所)2つ目は、GMOコインです。
GMOコインは初心者におすすめの機能が充実しており、これから仮想通貨を始める方にも最適といえます。
GMOグループが運営している取引所なので、豊富な金融サービスノウハウを活かして安心して取引できる環境を提供しています。
取り扱い通貨数も豊富で、国内の取引所の中でも最大級の23種類を誇ります。
今後、将来性に期待のかかる仮想通貨の上場にも注目です。
GMOコインは口座開設スピードにも定評があり、最短10分で取引できる手軽さも魅力です。
今後の値上がりを期待できるコインの購入のみならず、取引までのスピードや手数料など総合力に優れています。
口座開設スピード | 最短10分 |
---|---|
入金手数料 | 0円(即時入金) |
出金手数料 | 0円 |
取扱通貨数 | 23通貨 |
最小注文数量 | 0.00001 BTC(販売所) 0.0001 BTC(取引所) |
積立暗号資産 | 可能 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
販売所手数料 | 0円(別途スプレッドあり) |
仮想通貨の暴落で爆死した人の体験談
ここでは、実際に仮想通貨の暴落で爆死した人の体験談をいくつか紹介します。
特に、2022年の大暴落の影響を受けた投資家は多いです。
仮想通貨暴落の体験談|強制ロスカットで損失が確定してしまった
大規模ロスカット伴いビットコイン急落、仮想通貨事業手がけるシルバーゲート銀行持株会社の株価暴落(coinpost)
昨年11月のFTX破綻の影響を受け、シルバーゲート銀行は顧客預金の引き出しが加速して財務状況が急悪化したそう。
その流れでビットコインが急落していようです。 pic.twitter.com/DtnnAeGUR5
— Go (@Nt6GoGoGo) March 3, 2023
3/2 AM10:30
BTC考察
ロングのロスカット巻き込んだ急落発生。平行チャネルの下限に達しているため、このまま回復がみられない場合は21000付近までの下落濃厚。下限回帰、22000踏みとどまれるか。#BTC #BTCUSDT#仮想通貨— 仮想通貨トレーダー にゅーまい (@piietmaharkus) March 3, 2023
【仮想通貨】強制ロスカットで107万円返済・・・引退します
— bit-fan.com (@bit_fan_com) March 8, 2018
ロスカットは、未確定の損失がある含み損が一定の水準に達した時し、ポジションを自動的に強制決済する仕組みです。
仮想通貨市場の暴落は100%予想できずに、「気づいた時には強制ロスカットをくらっていた」ということも珍しくありません。
強制ロスカットを受けてしまうと、マーケットから退場することになり、取引を継続することはできません。
原則最低限の資金は温存されますが、一瞬で多額の損失を抱えてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
仮想通貨暴落の体験談|価格が暴落すると個人の力ではどうにもならない
恐怖指数マックスを超えたハイパー恐怖マックスだ……🔥
日足確定時間のAM9:00に長い下ヒゲがつけば上昇トレンドに移行する可能性もあるけど、どうなるだろうか?
アメリカの投資家さん達あとは頼みましたょ🥱😴🛌#ビットコイン #ビットコイン暴落 #仮想通貨 #投資 #投資家と繋がりたい— ぱるての (@parthenooo) May 19, 2021
仮想通貨市場が暴落した場合、投資家個人の力でその暴落を止めることは不可能です。
どれだけ仮想通貨投資に関する知識を有していても、いざ大暴落が起きるとどうすることもできません。
実際に、大暴落が起きてからは回復することを祈るユーザーが多いです。
仮想通貨暴落の体験談|暴落の底が見えない
しかし仮想通貨ガンガン落ちまくってますね😱
底が見えない感じなので一旦利確しました…前回の仮想通貨の暴落を経験していないので、実際にそういう場面に直面したらどうなるんだろう…とは思っていたけど、かなり握力は弱かったですね😅
— しゅい🚮世界に一つだけのゴミ (@sktest18) April 23, 2021
仮想通貨の暴落っぷりよ
底が見えないねー— めぎゅ໒꒱· ゚ (@gyurin) May 12, 2022
仮想通貨市場が何らかの影響で暴落してしまうと、その後の回復を的確に予想するのは難しいです。
また、どこまで価格が下落していくかわからない不安定な状態は、精神的にも大きなダメージとなってしまうでしょう。
仮想通貨の暴落で失敗しない注意点
最後に、仮想通貨の暴落で失敗しないための注意点を紹介します。
仮想通貨暴落の注意点|日頃から情報収集は徹底しておく
仮想通貨市場は他の市場と比べても相場が動きやすいので、日頃から情報収集を徹底しておくことが大事です。
いくら情報収集をしても、突発的な暴落が起こることも多いですが、仮想通貨が暴落するのには、原因があります。
その原因をしっかりと分析して、次に備えれば同じような失敗を繰り返すリスクが低くなります。
仮想通貨は著名人のちょっとした発言で相場が大きく変動することもあるので、常に情報を注視しましょう。
仮想通貨暴落の注意点|長期保有で利益を狙う
長期保有であれば、突発的な暴落が起きたとしても、結果的に損失を抱えるリスクは少ないです。
長期保有は短期売買と比較しても課税の回数が少なく、仮に含み益が出てでも長期的にみればプラスになることが多いです。
また、チャートに常に張り付いて分析する必要もないので、ストレスや精神的な負担からも解放されるでしょう。
仮想通貨暴落の注意点|分散投資をする
一つの銘柄しか保有していないと、その銘柄の価格が暴落してしまうと大きな損失を抱える可能性が高いです。
そのため、一つの銘柄に縛られず、複数の銘柄を保有してリスクを分散させることも安定して利益を上げるために重要なポイントです。
分散投資は他の投資にも言えることで、投資の基本的な考え方です。
現在一つの銘柄しか保有していないのであれば、他の銘柄への投資も検討してみましょう。
仮想通貨暴落の注意点|余剰資金で投資をする
余剰資金で投資をすることも、投資の基本です。
相場が大幅に下落してしまうと、0円になるリスクもあります。
生活費までつぎ込んでいると、その後の生活ができずに、借金をしてしまう可能性が高いです。
また、大暴落を受けて大きな損失を被ると、その後立ち直れなくなる人もよく見かけます。
そのため、投資をする時はあくまでも余剰資金と生活費を分けて管理するようにしましょう。
仮想通貨暴落の最新ニュース【2023年10月23日】
掲示板大手のRedditは米規制環境を理由に、コミュニティポイントである仮想通貨MOON、BRICK、DONUTの利用を廃止すると発表。
3トークンはそれぞれ「r/CryptoCurrency」「r/Fortnite」「r/ethtrader」に対応するERC-20規格のトークンです。
Redditはトークン廃止について「コミュニティポイントに将来性を見出したものの、必要な人員は残念ながら高すぎて正当化することはできなかった」と供述。
続いて「規制環境という圧力もあった」と説明しています。
また「コミュニティポイント・プログラムが達成するため、より導入しやすく理解しやすい製品を、すでにいくつか発表している」と積極的に別の投資にも注目。
Redditはコミュニティポイント以外にも「Reddit Collectible Avatars」というNFTコレクションを販売しており、売上も悪くありません。
MOON、BRICK、DONUTは利用停止の影響で価格が下落しています。
参考:coinpost
仮想通貨の暴落まとめ
以上、仮想通貨の過去の暴落の事例をはじめ、暴落への備えや対策、将来性のある仮想通貨の選び方および、おすすめの取引所についてご紹介しました。
仮想通貨の暴落は、世の中の流れに連動して訪れます。
仮想通貨の暴落を完全に阻止することは不可能です。
そのため、暴落の状況となっても慌てることのないよう、普段から対策しておくことが大切です。
また、仮想通貨の暴落はチャンスともいえます。
価格が下がっているときだからこそ、できる対策や行動があります。
暴落を恐れることなく冷静に振る舞い、利益の向上につなげていきましょう。
なお、仮想通貨については以下の記事も参考になります。
CoinCheckはアプリが使いやすく、これから始める人でも安心!手数料が安く、使いやすいため、当サイトでも1番人気の仮想通貨取引所です!
【最新】リップル(XRP)とは?今後がやばい理由と見通し、価格予想・将来性を解説
ビットコイン・仮想通貨の始め方・やり方|初心者でもわかる取引手順を徹底解説